2017年11月25日土曜日

みつろうローソクづくり

 公開講座「親子で楽しむ クリスマスみつろうローソクづくり」
お申込まだ受付けております。

先日ご案内した時は、対象を「3歳からの幼児と保護者さま」としていましたが、
「2歳からの幼児...」と改めました。
http://aoba-steiner-kodomoen.blogspot.jp/2017/11/blog-post_14.html

ご興味のある方はぜひご参加ください。
蜜蝋の良い香りが部屋中に広がり
静かであたたかな気持ちになります。

手づくりのろうそくに火を灯すと
光がとっても愛おしく感じます。

※写真はイメージ写真です
 
 「親子で楽しむ クリスマスみつろうローソクづくり」
日 時 12/22(金)14:00-15:40
対 象 2歳からの幼児と保護者さま
参加費 親子で2000円(ローソク2本分)
申 込 FAXまたはメールでお願いいたします。
    FAX 045-971-2339 (終日受付)
    mail  aobakodomoen★gmail.com(★を@に変換してください)

※この講座は関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
お子さまとの豊かな時間へのヒントにつながれば幸いです。

※駐輪・駐車場はありません。
自転車でお越しの方は近隣の道ばたには駐輪できませんので
ご注意ください。

2017年11月14日火曜日

入園に関する説明会を開催します

未就園児クラスの保育についての説明会を開きます。
入園に興味、ご関心のある方はどうぞお気軽にいらしてください。
(※幼稚園児クラスについてお知りになりたい方はお問合せください)

日 時 12/20(水)10:00〜11:30
会 場 幼稚園園舎(青葉区黒須田26-26)
   ※駐輪・駐車場はありません
    自転車でお越しの方は、近隣の道ばたには駐輪できませんので
    ご注意ください
参加費 無料
お申込 要予約 FAX(045-971-2339)または メールにてお願いします
    mail aobakodomoen★gmail.com(★を@に変換ください)


親子で楽しむクリスマスみつろうローソクづくり

2歳からの幼児と保護者さまを対象に
みつろうローソクづくりの講座を開催します。

クリスマスの気分で満たされたあたたかいお部屋で
みつろうの香りを楽しみませんか?

ライアーの美しい調べに耳を傾けて
クリスマスのおやつをいただきましょう。

「親子で楽しむ クリスマスみつろうローソクづくり」
日 時 12/22(金)14:00-15:40
対 象 2歳からの幼児と保護者さま
参加費 親子で2000円(ローソク2本分)
申 込 FAXまたはメールでお願いいたします。
    FAX 045-971-2339 (終日受付)
    mail  aobakodomoen★gmail.com(★を@に変換してください)
※この講座は関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
お子さまとの豊かな時間へのヒントにつながれば幸いです。

※駐輪・駐車場はありません。
自転車でお越しの方は近隣の道ばたには駐輪できませんので
ご注意ください。



オープンデー・秋まつりが無事に終わりました

今年度のオープンデー・秋まつりを無事に終了することができました。
ご来場いただきましたみなさま、心を寄せてくださったみなさま
ほんとうにありがとうございました。

開場の10:30にはたくさんの方がいらしてくださり
あっという間に一階のお部屋が人でいっぱいになりました。

私たちが予想していたよりも、ほんとうに多くの方がいらしてくださり
嬉しいかぎりでした。

こちらの対応がままならない点もあったかと思います。
食事についても、早々に食券が売り切れてしまい
ご不便をおかけしました。
申し訳ありませんでした。

少しでも、幼稚園の雰囲気を感じていただき
楽しんでくださっていたら嬉しいです。

私たちにとっても、楽しく、幸せな時間でした。
ありがとうございました。 

来月はミツロウろうそくづくりの講座もあります。
3歳からの幼児と保護者さま対象ではありますが
ぜひご参加ください。

小さなお店

少しづつ作りためてきた小物たち

2017年10月17日火曜日

11/11(土)オープンデー・秋まつり2017


いよいよ、今年のオープンデー・秋まつりが近づいてきました。
先生方も保護者たちも、合間をぬって準備を進めています。

毎年定番の山家(やまが)ピラフは、野菜のうまみを使った
秋らしい味ご飯です。
こちらは先生方が力を合わせて100食以上を用意します。
保護者も、根菜を使ったシンプルな塩味のスープをカフェでお出しします。

山家ピラフ(350円)とスープ(250円)はカフェが始まる
11時からお引き渡しですが、受付で食券を販売しますので
予めご購入ください。食券がなくなり次第終了となります。

その他にも、手づくりのおかずやおやつが
手づくり品と同じコーナーに並びます。
こちらは直接お店でお求めください。

そして、今回はワークショップを4つご用意します。
毛糸を使ってつくるものや、羊毛を使うものなど
小さなお子さんでも楽しく参加できるものもあります。
もちろん、大人の方でも楽しんでいただけます。


お庭のお砂場にも、お楽しみのコーナーがありますよ。


13:00〜13:45 は、ライアーと木笛のコンサートです。
素朴な音色と、優しい歌声をどうぞご堪能ください。

幼稚園に関するご質問などもお気軽におたずねください。
随時対応させていただきます。

2018年度の入園希望者も受付けております。
詳細をお知りになりたい方もご案内いたしますので
お声かけください。
楽しい一日となりますように。


青葉シュタイナーこどもの家
オープンデー・秋まつり2017

日時 11/11(土)10:30〜14:00
場所 幼稚園園舎にて(青葉区黒須田26-26)
内容 
10:30〜
  小さなお店
 (自然素材で作られた手づくり品が並びます。おやつ、おかずの販売もあり)
  ワークショップ(自然素材を使った手仕事や工作をおたのしみください)
11:00〜
  カフェ(自然食品を中心とした材料で手づくりのピラフとスープをご用意します)
13:00〜13:45
  ライアー&木笛コンサート
 (ライアーの会・木笛の会の講師と、メンバーによるミニコンサート)

チラシはこちら
http://aoba-steiner-kodomoen.blogspot.jp/2017/10/2017.html

入園するにあたって不安だったこと【小学校入学】

(保護者Yさん) 

公立小学校に通う3年生の娘と年中の息子がいます。
小学校は公立を予定していたので、
シュタイナー幼稚園の静かな環境で過ごした娘が、
公立小学校でうまくやっていけるかとても心配でした。

文字も書けない状態で入学して、親子で戸惑う事や
カルチャーショックもありましたが、今では毎日楽しく通っています。
幼稚園の頃から今もテレビは無しの生活ですが、 
放課後もお友達と毎日のように遊んでいます。
学校の先生から、人の話しをよく聞いて自分の意見を発言し、 
どんな事もひたむきに取り組む姿がすばらしいですと言われると、
シュタイナー幼稚園でしっかり意思を育み、
土台を作れていたのだと実感します。

2017年10月13日金曜日

収穫祭2017

今年も収穫感謝祭の季節がやってきました。
豊かな恵みに感謝をして、みんなで一緒に食事をしてお祝いします。

子どもたちは、一人づつこの日のためにランタンを作ります。
収穫感謝祭は、夕方から始まり、終わるころには空は暗くなっています。
帰るころには、ランタンに火が灯されていて、それが並んだ姿は
とても幻想的です。

娘は、誇らしげに
「もうランタンできたんだよ。ろうそくも入れてね、手(取手)もつけたんだよ」 と教えてくれました。

収穫感謝祭の前に、いつも保護者が野菜や果物を持参します。
先生がそれをきれいに並べてくださった後は
一週間かけておやつやスープにそれを使ってくださいます。


本当は今日が、収穫感謝祭の予定だったのですが
お天気が悪いため、来週に延期されてしまいました。

来週、お天気に恵まれますように。

秋の遠足2017

毎年、秋はこどもの国に遠足へ行きます。
春も秋も親子遠足なので、 保護者も一緒に行きます。

*お陽さま(年長)だけ、最後に「お別れ遠足」といって
先生たちと子どもたちだけで遠足へ出かける、特別な遠足もあります。

こどもの国へ行かれたことのある方も多いと思いますが
幼稚園では、おそらくあまり知られていないであろう、道を歩きます。


はじめて幼稚園の秋の遠足に参加される方は、必ず驚かれるのですが
先生に、「どのように歩くルートを探されたのですか?」とたずねると
「とにかく、土のある方へ土のある方へと歩いて行って見つけました」ということでした。

たしかに、みんなで歩く道は山の傾斜であったり、雑木林だったり
きれいに整備された道ではありません。


 「ここは滑るからこっちを歩いたほうがいいよ」
自然と子どもたちから声があがります。


しばらく歩いて、お昼をいただいた後は更に楽しい時間。
弟妹も、楽しく混ざって遊ぶ姿には和みます。


ここ数年恒例になった、いかだも、楽しみです。
数年前に、いかだを進める竹が池にはまってしまって
”遭難”?しかけたことがありましたが、他のいかだに華麗に救出された事件は
毎度、良い思い出として語られます。



雨も、無事にみんなでボートを楽しむまでは待っていてくれたおかげで
今年も楽しい思い出ができました。

大活躍のお父さんたち、今年もありがとうございました。

2017年10月12日木曜日

入園するにあたって不安だったこと【男の子の親御さんより】

(保護者Sさん)
家の子は声も大きいし動きも活発で、
シュタイナーの静かな時間の邪魔をしてしまうのではないか… 
入れたら空気を壊してしまうのではないか…と心配して、
先生に相談させていただいたことがあります。

すると先生から
シュタイナー教育は静かな子供を育てるところではありませんよ。
ここにいる子供達は皆、とっても活発です!全く問題ありませんよ。」
とのお返事を頂き、とても嬉しかったのを今でも色濃く覚えています。

そして、現在は活発な時間と静かな時間に
それぞれ浸ることができるようになりました。

幼稚園の生活、先生の導き、全てが子供にとって自然なリズムとなって
身に付いたのだと思います。

家庭ではできない、子供の大切な部分をきちんと育ててくださっているのを感じ、 
やっぱりこの幼稚園にして良かったと感謝しています。

2017年10月11日水曜日

入園するにあたって不安だったこと【通園に関して】#2

 (保護者M)
入園当時、車も自転車もなかったため、
夫が下の子を連れて電車での通園が大丈夫か、心配していました。

でも、通園時間が9時から9時半の間の都合のいい時間を選べたので、
遅めを希望し、電車が空いている時間帯に乗ることができました。

バスも、あざみ野駅から頻繁に出ていて、スムーズでした。
作った定期で、 いろんなところにも行けて便利でした。


※幼稚園への最寄りのバス停はいくつかあります。

「あざみ野ガーデンズ」のバス停は3カ所ほどあります。
その中でもあざみ野駅2番乗り場から出る72番系統「みすずが丘経由」のバスは一番近いバス停になります。


2017年10月10日火曜日

キンダーハープ制作講座に参加して

8月23日,24日と10月8日,9日の4日間、
福岡からおみえになった井出先生のご指導のもとキンダーハープ制作を行いました。

井出先生といえば、噂ではとてもお忙しくされてる方…しかも「井出先生の指導を受けれるなんて羨ましい!」なんて言われるくらい、人気のある方です。

という訳で、とても楽しみに当日を迎えました。


講座での井出先生は、約20名の参加者1人1人のデザインチェックから、型抜き、指導、手直し…とても丁寧に向き合って下さいます。

そのため講座の間は常に忙しくされていたのに、ずっと穏やかで、ユーモアがあって…噂通り本当に素敵な方でした。

また、ライアーへの思いが溢れていて表現がとても美しかったのが印象的です。
「音を蓄えるように、泉をイメージして…」
「木を彫ろうとしないで。木の中に何か見えてくるまで待つように」
等々…他にもライアー制作だけでなく、何にでも通用する本質的なこともポロリポロリとおっしゃいます。
お陰で大切にしたい言葉にも出会えました。


大きくて分厚くて、ずっしり重いトネリコの板を渡されたときは気が遠くなりましたが、ノミを叩いて彫り出していく間は本当に楽しみで楽しみで、夢中になってしまいました。

手で触ってはノミを叩き、手で触ってはノミを叩き…を何度も何度も繰り返していくと、やがて自分のデザインした形が生まれます。

手に馴染む心地よさは、キンダーハープも自分もお互いが心地よくいる為の大切な要素なんだそうです。

仕上げにヤスリをかけ、オイルを塗ると…いよいよ弦を張ります。

すると、生まれたてとは思えない、まるでずっと前からそこにあったような存在感のあるキンダーハープが誕生するのです。

そしてついに、第1号キンダーハープの音色が響いたときは感動の拍手がおこりました。


最終日、井出先生は出発しないと間に合わないギリギリの時間(いや、過ぎていました)まで作業してくださって、木屑をはたきながら大急ぎで園を出発されました。

無事に飛行機に間に合われたのでしょうか…?!

心地よい緊張感の中、最後まで楽しく制作ができたのは、井出先生のご指導のお陰です。
充実した4日間をありがとうございました。

あまりにもやりがいのある作業だったのと、もっとゆっくり向き合いたいという気持ちから、私はすでにまた新なキンダーハープを彫りたい欲求が湧いています

素敵な企画をありがとうございました。

(在園保護者 須山こずえ)

2017年10月6日金曜日

オープンデー・秋まつりの準備(積み木)

この日は、園舎二階に集まって
オープンデーで販売する積み木のミツロウ塗り作業をしました。

夏休み前に積み木にするための枝を切っておいて
夏休みの宿題に各家庭でやすりをかけて磨いてきてもらい
それが集まったら、ミツロウを塗ります。


お母さんたちが作業している傍で
小さな子が大人のまねごとをしたり、転がしたり
鼻歌を歌ってくれたり...

そんな光景が、何とも幸せなことで。

みんなで手を動かしながらの楽しい時間でした。

2017年10月5日木曜日

2017年度 オープンデー・秋まつりチラシ

10月に入り、本格的な秋がやってきましたね。
幼稚園では少しづつ11/11(土)に行われる
オープンデー・秋まつりに向けて保護者も動いています。

今年も、お天気に恵まれますように。
時間は10:30〜14:00です。

チラシもできあがりました。
今回は初めて、二つ折りのチラシに挑戦しています。

メインにあるりんごの木、素敵でしょう?
絵の得意な保護者の方に描いてもらいました。 

ぜひ、実物もご覧くださいね。



 

2017年10月1日日曜日

11/11(土)オープンデー・秋まつり

去年は園舎工事で開催を見送ることになってしまった
年に一度のオープンデー・秋まつりを
今年は11/11(土)に開催します。

時間は10:30〜14:00で、カフェやワークショップなど
親子で楽しんでいただけるものをご用意いたします。

近々、チラシが完成予定ですので
またお知らせしますね。

どうぞお楽しみに。


2017年9月29日金曜日

入園するにあたって不安だったこと【通園に関して】#1

在園保護者のみなさんに
「入園前に不安だったこと」についてたずねてみました。
入園をご検討くださっているみなさまに
少しでも参考になると嬉しいです。
 
今回は【通園に関して】 です。
 
========
(保護者Kさん)
 
当初、幼稚園は徒歩で通えるところが良いかな、と考えていました。
(横浜に越してきたばかりで、車や電車で通うイメージは湧かなかったのです。)

安心して過ごせる園を探しているうちに、青葉シュタイナーこどもの家に出会いました。

車で片道25分の送迎が続けられるか不安でしたが、温かな雰囲気に惹かれて、2歳児クラスに入園しました。

送迎は徐々に慣れ、乗り物が好きな息子は外の景色や車内でのおしゃべりを楽しんでいるようでした。

今年の春に年少さんになり、昨年は週に3日だった通園から週5日へも、親子共々自然に移行できました。

毎日とても元気に通っています。


2017年9月25日月曜日

お弁当の定番「にんじんとワカメのきんぴら」

今日は、にんじんとワカメのきんぴらを作りました。 
 
ワカメは塩蔵ワカメを愛用しています。
歯ごたえもあるし、保存も利くのでいつも冷蔵庫に常備しています。

お味噌汁に、酢の物に、焼きそばに…
後は何か足りないな、という時に混ぜたりして。
何かと便利ですよ。

//にんじんとワカメのきんぴら//

にんじん
ワカメ
煎りごま(あれば)
ごま油

醤油

①にんじんを細すぎず、太すぎないように切る
②フライパンを温め、油を入れる
③にんじんを入れて、油となじませたら塩少々いれ、ひとかきまぜする
④水を少し入れ、フライパンに蓋をして、軽く蒸す(中火よりは弱火)
⑤にんじんに少し火が通ったら、蓋を外し、ワカメを入れて炒める
 あれば煎りごまも入れる
⑥しばらく炒めて全体に火が通ったら、醤油をほんの少し入れる

※ワカメにも塩分があるので、醤油はほんの少しでよい。
または、醤油を入れずに仕上げの塩を入れて塩きんぴらにしても。

2017年9月23日土曜日

ランタン

来月の収穫感謝祭に向けて子ども達は自分のランタンを作ります。
年少さん、年中さん、年長さんでは
つくる形が決められています。

年少さんと年中さんは、水彩をした厚紙に油を薄く塗って乾かし
透明感を出したもので、円柱型のランタンをつくります。

年長さんは、風船の周りに水彩で染められた和紙(ちぎってある)を
薄めたボンドで貼付けていき
丸いランタンを仕上げていきます。


子ども達は「お陽さま(年長)になったら、風船のランタンがつくれる!」
と、それはそれは楽しみにしています。

「やりたい!」という情熱をずっとずっと内側に温めて、
「その時」が来るのを待つのです。

そして、いざ、その時を迎えるころになると、
喜びを爆発させ、器用に、美しく仕上げていきます。

さて、今年のお陽さまは、どんなランタンをつくるのかな?

手仕事の会2017.7.12

夏休み前に行われた手仕事の会
この日は小石を入れるネックレスの作り方を教わりました。


細めの糸で細かい作業です。
私は途中から顔を出したのですが、みなさん、無言で作業...

おそらく、編み目を数えながらだったのだと思いますが
ついつい、いたずら心で、邪魔をしたくなったりして...笑


手仕事をしているお母さんの姿というのは
何とも美しいものだなあと、編み物は全くできない私は思うのでした。
(この日は私だけ他の作業を進めました)

このネックレスは、11/11(土)に行われる「オープンデー・秋まつり」で
販売予定です。

こちらは大人っぽい糸のセレクト

大人がつけていてもすてきです。
「オープンデー・秋まつり」にいらした際は、ぜひ実物をご覧ください。

2017年9月22日金曜日

幼稚園から持って帰ってきたもの

お迎えに行くと、まじめな顔をして次女が言いました。

「きょうはね、いいもの つくってきたんだよ(キリッ)」

なんだろう?と思って帰宅すると
リュックの中から小さな封筒を開いてみせてくれました。


きれいな色をした紙を小さく切って
更にはさみを入れて、模様をつけています。

感心していると、この紙は、ランタンをつくるために
自分で描いたものの、残りの部分だと教えてくれました。

毎年、この時期になると、子ども達はランタンをつくり始めます。
来月行われる、収穫感謝祭で、ランタンに火を灯すためです。

それにしても、以前よりもはさみの使い方が細かくなってきたな、と
感心してしまいました。

日々、子どもの成長を感じることができて嬉しく思います。

入園に関するお問合せ


今月の頭に第2回入園説明会を終えました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

入園説明会への参加は、入園の必須条件ではありません。

その日ご都合が合わなかった方でも、
随時ご相談に応じています。

お問合せは
045-971-2339まで、保育後の15〜16時の間にお電話いただくか
メールでも受付けております。
aobakodomoen★gmail.com
(★を@に変えて送信ください)

電話が留守電の際は、ご連絡先を録音ください。
折り返しお電話差し上げます。

メールでお問合せいただく方も
必ず連絡のつく電話番号をお知らせください。
こちらからご連絡させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。



お弁当の定番「キャベツのおやき」

朝、台所で作業をしていると、娘がやってきて
「何作ってるの?」と聞いてきたので
「おやきだよ」と、答えました。

正確には、「小さなお好み焼き」と言うべきかもしれません。
でも、わが家では、おやきと呼んでいます。
材料が何もないな、という時の定番です。

今日はキャベツとネギの青い部分を入れました。
その他にも、ちくわを入れたり、ワカメを入れたり、
しらすを入れたりします。

とにかく、あるものを入れてしまってOKですが、
キャベツだけ、というのもアリです◎

冷蔵庫に何もない、という時の味方!
//キャベツのおやき//
キャベツ
その他冷蔵庫にあるもの


ソース
マヨネーズ

①洗う必要のある野菜は洗い、それぞれ切る
②粉と水を、「割ともったりする」割合で混ぜる
 (後で入れる野菜についている水分でちょうど良くなる)
③野菜と粉がなじんだら、フライパンに火を付けて油を入れる
④フライパンがあたたまったら、生地を小さな固まりになるようにして、
 フライパンに並べる
⑤片面に焼きいもがついたら、少量の水を入れてフライパンの蓋をして、
 少し蒸し焼きにする
(焦げないよう火加減に注意する)
⑦様子を見ながら全体に火が通るようにする
⑧冷めたらソースとマヨネーズを合わせたものをつけてお弁当箱へ

※ワカメやしらすを入れる時は、ソースではなくて、
ポン酢をフライパンのなべ肌に回しかけて、
おやきとからませても美味しい。

または、生地に塩を入れてから焼けば、そのままでも。
味付けはお好みで。

よかったら、参考にしてくださいね。

===========
「にんじんの梅酢あえ」
http://aoba-steiner-kodomoen.blogspot.jp/2017/05/blog-post_23.html

「切り干し大根の即席づけ」
http://aoba-steiner-kodomoen.blogspot.jp/2017/05/blog-post_30.html

「ひじき煮」

2017年9月14日木曜日

パン講座締切は9/14正午まで

今週末に開催されます、こなむすびの山岡ミカさんによる
「おやこで楽しむパン作り」講座は材料の準備の関係上、
9/14(木)正午までで受付けを終了させていただきます。

講座に関する詳細はこちら↓
http://aoba-steiner-kodomoen.blogspot.jp/2017/09/914.html

それまでにご連絡いただいている方は随時対応させていただきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらは前回の講座で作ったピザ ベジチーズを乗せておいしくいただきました

2017年9月12日火曜日

お誕生日会2017.09.07

今日は息子のお誕生日会でした。
保護者も同席できる、嬉しい日です。

皆で輪になって椅子に腰掛け、ロウソクに火が灯されると、
先生によるお誕生日のお話が始まります。

静かに耳を傾け、息子が生まれた時のこと、 今日までの日々に思いを馳せました。

ロウソクの火が消されると、子ども達からお祝いのライゲン、先生からのプレゼント…

最後に、朝焼いてくださったクレープに持参したジャムを塗って巻いた、
お誕生日会のおやつをいただきました。

葡萄とプラムのジャムソースにしました

先生のお話、子ども達の笑顔、澄んだ歌声、皆でいただく美味しいおやつ…
温かさに満ちた、幸せなお誕生日会でした。

(在園保護者 小宮美恵)

お手伝い

幼稚園ではおやつの準備や、スープづくりのお手伝いで、
子ども達も包丁を使うことがあります。
*包丁は小さめのペティナイフです

2歳児クラスの子ども達も、小さな手で一生懸命コックさんをしています。

コックさんになる時は、エプロンを着ます

切るものは、手先の器用さ(月齢)に応じて決められ
月齢が上がるごとに、少しづつやれることが増えていきます。

あるお休みの日、長女(小2)のお友だちが遊びに来ていました。
次女(4歳)は、遊びに入れてもらいたいのに、入れてもらえず、
癇癪を起こし始めました。

何度か、長女に「仲良く遊んでね」と声をかけてみてもどうにもなりません。
私は、次女に「お母さんと一緒に台所でお昼の準備を手伝って」と声をかけて、
姉から離しました。

そして、みんなでお好み焼きを作るから、キャベツを切ってほしいと言うと、
次女はやる気満々に。笑

「自分でやれるから!!!」と言うので
次女が切りやすいようにまで大まかに切った後
任せてみると、ブツ切りのキャベツができ始めました。

幼稚園でも使っている小さな包丁

  「もっと細く…」と一瞬思ったものの
お好み焼きだし、まあいいかと、口をつむぎました。

途中、何度もひやりとすることもありましたが
どうも、私が横からいろいろ言わない方がいいみたいだなと気づきました。

左手がどうしても気になる母をよそに、ご機嫌の次女

幼稚園で一年ちょっと過ごし、包丁を使ってきて
どうやら包丁の使い方をリズムで覚えているようです。

トン(切る)
スッ(左手をずらす)
トン(切る)
スッ(左手をずらす)
トン
スッ

私が他の作業をしていると、
「それもやる!」といろいろ言ってきますが
難しい作業は「これはお母さんがやるよ」と言い、
任せられる段階になったら「これをお願いね」と頼みます。
(子どもの手先の器用さに見合わないものは無理にやらせません )

そうこうしているうちに、準備が整い
長女たちも十分遊びに満足し
みんなでお好み焼きを食べました。

次女もお姉ちゃん達に「キャベツ全部切ったんだよ!」と、満足気です。
日常では、なかなか台所作業を手伝ってもらうのに余裕がない私も
この日は楽しい時間となりました。

在園保護者 松山ちかこ

2017年9月7日木曜日

小麦粘土

まだ夏休み中のこと、次女のお友だちが遊びにきてくれました。
その日は生憎の雨。

室内で遊ぶことになったので
幼稚園でも時々作ってもらって遊んでいる
小麦粘土を作ってみました。

材料は、小麦粉と水、そして油と塩も少々
まるでパンでも作るかのよう?

そのままでもいいけれど、水彩用の絵の具があるので
色もつけてみました。
この日は、白、赤、青、黄色の4色を作ることに。

シュトックマーの水彩絵の具 3色のみを使っている

次女は、とにかくすぐに全部の色を混ぜます。
それが一色になるまで延々とやり続けることもあります。

性格なのか?気質なのか?内面の成長具合なのか?大胆な次女

お友だちは、「紫を作る!」と言って
赤と青を、とってもいい塩梅で混ぜ合わせて
きれいな紫色を作っていました。

「もうちょっと赤を足そう」と、良い加減を知っている
 
二人はすぐに
「パン屋さんになる!」
「ケーキ屋さんになる!」
「あ、じゃあ、ケーキも売ってるパン屋さんってことね!」
「いいね!いいね!」
と息もぴったり。笑

「こちら、お子さまセットでーす」

この後、おいしそうなケーキとパンを並べて
「お母さん、買いにきてくださーい」と呼ばれ
お買い物を楽しみました。

ごちそうさまでした。

2017年9月5日火曜日

9/9(土)入園説明会でお待ちしております。

今日から保育が始まり、長かった夏休みが明けました。
子ども達は、早く幼稚園に行って
早く先生達に会いたくてたまらないという様子。

母たちは、保育始めが週に一度のスープの日から始まることに
(空のお弁当箱を持参する日)ホッとしています。
明日からのお弁当生活、またがんばります。

さて、今週末に開かれる、第2回入園説明会では
まだ参加者を募集しております。
ご予約が必要です。

もし、この日にご都合が合わないという方がいらっしゃいましたら
お気軽にご相談ください。
お待ちしております。

tel/fax 045-971-2339(telは15-16時、faxは終日受付)
※留守電を残してくださる方はご連絡先もお願いします。

mail  aobakodomoen■gmail.com
(■を@に変換して送信ください)

2017年8月26日土曜日

本日!「こどもといっしょのくらしかた」

今日、横浜シュタイナー学園で開かれるイベント
「こどもといっしょのくらしかた」に、幼稚園も参加してきます。

さまざまなシュタイナー幼稚園が参加し、普段の保育の様子を体験することができます。

その他にも、お父さん、お母さん方が楽しめる講座もありますよ。

当園の担任教師もいますので、園についてのご質問なども承ります。

カフェコーナーでは栄養士であるお母さんがこの日のために考えたメニューが提供されます。

その他にも、楽しいことがたくさん!

シュタイナー幼稚園を知ってるという方も、全く知らないと言う方も、ぜひいらしてください。

https://yokohama-steiner.jp/?p=10944

2017年8月12日土曜日

公開教育講座「パステル画」に参加して

先日パステル画の公開教育講座に参加してきました。

『パステル画』と聞いても、どんなものか全く想像がつかないまま参加したのですが、
小さなブロック状のパステルにコットンを擦り付けて色を移し、
そのコットンをクルクルと優しく葉書に載せていくと、淡く優しい色が広がります。


使う色は赤系2色、黄色系2色、青系2色で全ての色を表現するのだそう。
水の青の上に光の黄色を優しく載せた瞬間、その色は草木の緑へと変化します。
淡く、それでいて深いその色合いが生まれるとき、心がじわっと暖かくなるのを感じます。

私は一瞬でその色合いに魅せられてしまい、描きながら心が洗われていくような感覚になりました。

パステル画を見ているだけでもうっとりするのですが、
描きながら色が響き合い変化していく様を感じることがとても心地よく、癒される時間でした。


講師の方の説明通りに描いていくだけでとても美しい作品に仕上がるのですが
同じように描いていても1人1人違った作品になり、それを見比べるのもまた楽しい時間でした。


今回このパステルを購入しましたので、家でも子供と一緒に描いて見たいと思います。

(在園保護者 柏木実果)

2017年8月4日金曜日

9/9(土)第2回入園説明会

9/9(土)10:00-11:30に第2回入園説明会を行います。
お申込を受付けています。

お問合せ、お申込先
aobakodomoen■gmail.com
(■を@に変換して送信ください)

堅苦しい会ではないので、どうぞ普段着でいらしてください。
大人の方は室内履きをご持参ください。


詳細はこちらから
http://aoba-steiner-kodomoen.blogspot.jp/2017/06/2018.html

2017年8月3日木曜日

公開講座「おやこで楽しむパンづくり」

9月16日(土)に園舎にて
「ベジスイーツとパンのこなむすび」を主催されている
山岡ミカさんによる公開講座を行います。
山岡さんは、園の卒園生のおかあさんでもあり
手づくりのパンやお菓子はプロのようにおいしく、美しく、
一度食べると誰もが虜になるほど。
そんな山岡さんが、小さなお子さんと一緒に楽しんでいただける
講座を開いてくださいます。
ぜひ、ご参加ください。

2017年7月30日日曜日

9月の予定


幼稚園は、7/18から夏休みに入りました。
保育始めは9/5からとなります。

夏休みの間に園にご連絡をいただくには
お問合せフォームまたはfax(045-921-2339)にてお願いをいたします。
確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

夏休み明けの9月の予定は以下の通りです。

9/9(土)入園説明会
9/16(土)親子クラス/公開講座「おやこで楽しむパンづくり講座」

9月は土曜日に祝日が入るため
親子クラスは9/16(土)のみとなります。
親子クラスに参加をご希望の方は、その旨をお知らせください。

公開講座「おやこで楽しむパンづくり講座」は、
どなたでもご参加いただくことができます。
ぜひご参加ください。

2017年7月20日木曜日

草木染め(インド夜香木)

先日、草木染めに興味のある保護者達で集い、子供たちの保育時間中に染物をしました。
毎年幼稚園の秋まつりにむけて、新年度が始まると保護者達で手分けして
作品の手作りが始まります。

その中の染物として、今年はシルクの遊び布やエコバックやフェルトに加えて、
初のあずま袋(お弁当入れサイズ)も染めてみました。

大きいサイズのシルクは子ども達も大好き

草木染めは、本当になんともいえない美しい色がたくさんあると思うのですが、
この日はインド夜香木の花芯を乾燥させたものを使い、
明るい黄色にチャレンジしてみました。

染めの原料カスが残っていたり、染めている間に布を動かさなかったりすると
染めムラの原因となる為、作業中はかなり神経を使います。

とはいえ、事前に資料やスケジュールを作ってくれた人がいたおかげで、
神経をつかいながらもとても落ち着いて作業を進められました。

インド夜香木の花芯を火にかけると、柔らかないい香りと共に鮮やかな色が
目の前にあらわれます。
少しオレンジ寄りに見えるような染液を見た時は、
この色が黄色になるなんて不思議だなぁ~と胸が躍るようでした。


自然界からのプレゼントとも言える美しい色。ただただ純粋に「綺麗だね~」と
心を奪われうっとりするばかり。

生活の中に、草木染めのアイテムが加わったらそれだけで癒し効果がありそうです。

何度か経験して段取りが頭に入ったら、将来台所でちょこっと草木染め…
なんていう時間ができるかもしれません。

そんな贅沢な時間をもてるようになったらな~なんて、憧れるのでした。


今年の11月11日(土)の秋まつりの手作り品コーナーに並びます。
ご興味のある方、是非お手にとってご覧頂けたら嬉しいです。

在園保護者 須山こずえ